ロゴ

更新:2025年9月26日

news

◇ その他
講座情報紙 秋・冬号を発行しました。新しい講座情報等を掲載しましたのでご覧ください。
情報紙を読む (PDF 700kb)

 

掲載日:9月26日


◇ 新講座のご案内新
開催日:10月3日(金)

講座名 手早く作れる 骨を丈夫にするおかず
年齢を重ねると骨折しやすくなります。骨を丈夫にするカルシウムとビタミン D が多い 身近な食材で、おいしくて手早く作れる 8 種類のおかずを教わり、ご飯と一緒に試食します。 click

掲載日:8月20日


◇ 新講座のご案内新
開催日:10月8日(水)

生活クラブカレッジ 2025 第3回 講座名 食の未来は私たちの手で ~耕す市民のススメ~
私たちの食卓を支える農と畜産が、いま静かに危機にさらされています。就業人口の減少や高齢化、過疎化、資源の減少、そして気候変動。第一次産業はさまざまな課題に直面しています。「食べて支える」だけではなく、「耕す市民」「小さな担い手」などのキーワードを手がかりに、私たちができることのヒントを見つけましょう。 click

掲載日:9月5日


◇ 新講座のご案内新
開催日:10月25日(土)

生活クラブカレッジ 2025 第4回 講座名 介護保険 25 年 私たちは住み慣れた我が家で生を全うできるか
2000 年にスタートした介護保険制度は今年で 25 年、「保険あって介護なし」とさえいわれる状態に陥っています。自分はもちろんですが、家族や身近なひとの介護が必要になったときに初めて知るのではなく、いま元気なうちから介護保険制度について知るための講座です。 click

掲載日:9月5日


◇ 新講座のご案内新
開催日:10月28日(火)

講座名 初めての税金講座
~ 税金がわかれば生活が変わる! ~

買い物をすると消費税、働いた賃金から引かれる所得税や住民税、家や土地にかかる固定資産税、車には重量税…とわたしたちの周りのあらゆるものに税金が発生しています。税金は払うものというより取られるもの、と思いがち。まずは税金をよく知ることから始めましょう。ご参加をお待ちしています。 click

掲載日:9月9日


◇ 新講座のご案内新
開催日:11月15日(土)

講座名 第五福竜丸展示館で核なき未来を考える
1954年3月1日、アメリカがマーシャル諸島ビキニ環礁で行った水爆実験で、日本の木造マグロ漁船が「死の灰」を浴びました。この実験は、広島原爆の1千倍という威力があり、第五福竜丸をはじめとしたたくさんの漁船や地域住民が被ばくしました。このビキニ事件はのちにノーベル平和賞を受賞する日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)設立のきっかけとなりました。 click

掲載日:9月24日


◇ 新講座のご案内新
開催日:11月21日(金)

講座名 世界農業遺産の三富さんとめ新田を歩く
江戸時代に開発された「三富新田」は、平地林を活用した循環型農業が営まれ、現在も独特の短冊形の地割りが美しい景観を見せています。地割の様子を小学校屋上から見学(三芳町の担当職員の説明あり)、その後新田開拓時代からの歴史ある旧島田家住宅やお寺などを見て歩き、実際に落ち葉堆肥農業を実践されているさつまいも農家を訪問、昼食は武蔵野うどんを味わいます。 click

掲載日:9月24日


講座情報

講座情報

開講16年目
コロナ禍に負けない心と体を!

開催月10月 (4件) 11月 (2件)

10月開催

講座名

手早く作れる 骨を丈夫にするおかず


年齢を重ねると骨折しやすくなります。骨を丈夫にするカルシウムとビタミン D が多い 身近な食材で、おいしくて手早く作れる 8 種類のおかずを教わり、ご飯と一緒に試食します。
詳細はこちらへ PDF(419KB)
  1. 開催日時10月3日(金)10:00~12:30
  2. 会 場:生活クラブ生協本部
    川口市小谷場206 (JR南浦和駅徒歩18分) 
  3. 参加費2,500円 ※材料費を含む
  4. 講 師浦和友の会 食研究グループ
  5. 持ち物エプロン・三角巾・マスク・ふきん・ハンカチ・筆記用具
  6. 定 員10名
  7. 申込〆切9月29日
  8. 申込方法こちらへ
講 座(オンライン & 会場)

生活クラブカレッジ 2025

-- 2024年度より、『食と環境カレッジ』改め『生活クラブカレッジ』として展開しています。
講座チラシ
第3回
講座名  食の未来は私たちの手で
~耕す市民のススメ~

講師:榊田 みどり さん (農業ジャーナリスト 他)

  1. 開催日:10月8日(水)
  2. 時 間:10:30~12:30
  3. 参加費:無料
  4. 会 場:オンライン & 生活クラブ生協本部
    ( 川口市小谷場206 JR南浦和駅 徒歩約18分 )
  5. お申込申込フォーム でお申込み下さい。
  6. お問合せ:TEL/FAX 048-423-3313
  7. 申込締切:10月3日(金)
  8. 主催:生活クラブ生協埼玉・大人の学校の共催
講 座(オンライン & 会場)

生活クラブカレッジ 2025

-- 2024年度より、『食と環境カレッジ』改め『生活クラブカレッジ』として展開しています。
講座チラシ
第4回
講座名  介護保険 25 年
私たちは住み慣れた我が家で生を全うできるか

講師:小島 美里 さん(NPO)暮らしネット・えん代表理事

  1. 開催日:10月25日(土)
  2. 時 間:13:30~15:30
  3. 参加費:無料
  4. 会 場:オンライン & 生活クラブ生協本部
    ( 川口市小谷場206 JR南浦和駅 徒歩約18分 )
  5. お申込申込フォーム でお申込み下さい。
  6. お問合せ:TEL/FAX 048-423-3313
  7. 申込締切:10月20日(月)
  8. 主催:生活クラブ生協埼玉・大人の学校の共催
講座名

初めての税金講座

~ 税金がわかれば生活が変わる! ~
買い物をすると消費税、働いた賃金から引かれる所得税や住民税、家や土地にかかる固定資産税、車には重量税…とわたしたちの周りのあらゆるものに税金が発生しています。税金は払うものというより取られるもの、と思いがち。まずは税金をよく知ることから始めましょう。ご参加をお待ちしています。
詳細はこちらへ PDF(293KB)
  1. 開催日時10月28日(火)10時30分~12時
  2. 会 場:生活クラブ生協本部会議室
    川口市小谷場206 (JR南浦和駅徒歩18分) ※駐車場なし
  3. 参加費1,000円
  4. 持ち物自分の住むまちの財政の概要がわかるもの(まちのホームページでダウンロードなどが可能)を持参できる方はご用意ください
  5. 講 師山田 裕子 さん
    (埼玉県市民ネットワーク 越谷市議会議員)
  6. 定 員15名
  7. 申込方法こちらへ

11月開催

講座名

第五福竜丸展示館で核なき未来を考える


1954年3月1日、アメリカがマーシャル諸島ビキニ環礁で行った水爆実験で、日本の木造マグロ漁船が「死の灰」を浴びました。この実験は、広島原爆の1千倍という威力があり、第五福竜丸をはじめとしたたくさんの漁船や地域住民が被ばくしました。このビキニ事件はのちにノーベル平和賞を受賞する日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)設立のきっかけとなりました。
詳細はこちらへ PDF(579KB)
  1. 開催日11月15日(土)
  2. 集合時間午前10時20分
  3. 集合場所「新木場駅」駅 改札を出たところころ
  4. 参加費2,500 円 (昼食代込み、当日集金)
  5. 定 員10名
  6. お申込・お問合せこちらへ

当日の行程(予定)
新木場駅~都立第五福竜丸展示館(解説・見学1時間)~東京スポーツ文化会館に移動(お昼)~解散 
講座名

世界農業遺産の三富さんとめ新田を歩く


江戸時代に開発された「三富新田」は、平地林を活用した循環型農業が営まれ、現在も独特の短冊形の地割りが美しい景観を見せています。地割の様子を小学校屋上から見学(三芳町の担当職員の説明あり)、その後新田開拓時代からの歴史ある旧島田家住宅やお寺などを見て歩き、実際に落ち葉堆肥農業を実践されているさつまいも農家を訪問、昼食は武蔵野うどんを味わいます。
詳細はこちらへ PDF(395KB)
  1. 開催日11月21日(金)
  2. 集合時間午前10時
  3. 集合場所東武東上線「鶴瀬」駅 改札を出たところ
  4. 解散場所パサール三芳 (関越自動車道のサービスエリア)にて午後3時頃を予定
  5. 参加費2,800 円 (保険代、昼食代を含みます、当日集金)
  6. 案内人神田 順子 さん(三芳町在住、大人の学校理事)
  7. 定 員15名
  8. その他バス代(交通系 IC が使えないので、440円)をご用意ください。
  9. お申込・お問合せこちらへ

当日の行程(予定)
鶴瀬駅集合―(ライフバス)―上富小学校~上富小学校屋上~旧島田家住宅見学~昼食(うどん富)~多福寺~地蔵堂~早川悦雄さん宅(屋敷林~畑~ヤマ)~パサール三芳